top of page
着付け教室 個人 マンツーマン レッスン 着物の着方 神戸 東灘区 着物club 夏彩ナツイロ 対面 オンライン レッスン 出張着付け 振袖 留袖 振袖 留袖 入学式 卒業式 七五三 芦屋市 西宮市


着付け技能検定1級合格しました!
昨年9月に実技試験を受けた「着付け技能検定1級」。 本日結果発表で、 合格しました!!! 合格率は6割弱と言われている着付け技能検定1級。厚生労働大臣認可の資格となります。 もちろんこの資格がなくても着付けのお仕事はできます。しかし、この試験に向けて努力した時間と手技は、私...
1月31日


七五三のお着付に伺いました【出張着付 神戸市 訪問着 七五三】
きものclub夏彩では、お子様の七五三やお母様の訪問着の出張着付けを承ります。アンティークの丸帯や凛々しい袴姿など、特別な日を彩るお支度を丁寧にサポート。子供好きな着付け師が和やかな雰囲気でお手伝いします。神戸・西宮・芦屋での七五三や和装のご相談はぜひ夏彩へ!
2024年12月14日


教室に関するおしらせ
「きものclub夏彩」は音遊kimono schoolの分校として4年間運営してまいりましたが、2024年6月1日より音遊kimono schoolより独立し、個人の着付け教室「きものclub夏彩」として運営することとなりました。
2024年6月1日


東京で「多摩織」を体験してきました
先週末八王子に帰省した時、伝統工芸品の「多摩織」の手織り体験をしてきました。
恥ずかしながら1か月前まで存在を全く知らず…
せっかく東京へいくのだから何か勉強したいと思ったら、地元に良い物がありました。
2024年5月16日


和洋折衷コーデのコツ~裾の長さは?襟の抜き方は?~
人気の着物の和洋折衷コーデ。洋服を着ると、着物の襟はどうしても抜きにくくなります。長襦袢を着ていれば「襟芯」で支えるのできれいに抜けますが、何もないので着物の襟はどうしてもクテッとします。素敵に見える 襟の抜き方 スカートの見せ方をご紹介。
2024年5月10日


キモノでお花見ランチ会in芦屋を開催しました
一生懸命レッスンに通ってくださる受講生様から
「実は、まだ着物でお出かけしたことないんです」
「着物を着て出かけるのが勇気が出ない」
というお声をいただきました。と
2024年4月5日


卒園式の訪問着をお着付けさせていただきました【出張着付け 卒園式 卒業式】
幼稚園の卒園式で出張着付けをご依頼をいただき、お母さまの形見のお着物を大切にお着付けさせていただきました。
2024年3月21日


母校の卒業生紹介webサイトに掲載していただきました
母校の高校のホームページの「卒業生紹介」に寄稿させていただきました。
2024年3月21日


着物で締めるべき紐はたった3本!苦しくない着付けのコツ【着物 紐 何本】
着物は苦しい?そんなイメージを変える着付けのコツ!締めるべき紐はたった3本。着崩れしにくく、楽に着る方法を解説します。
2024年2月18日


忙しいあなたも2週間でできる!「スーパーエクスプレスレッスン」のご案内【着付け教室 短期集中】
「卒業式に着物着ようかな…うーん、間に合うかな?」 「もうすぐ2月だし…」 とご心配されている方へ、このたびスペシャルレッスンをご用意しました! その名も・・・・ ↓↓↓ 「スーパーエクスプレスレッスン」 普段のレッスンは2時間x5回ですが、...
2024年1月30日


出張着付けギャラリーを公開しました
過去に、「出張着付けサービス」をご利用いただいたお客様のお写真をギャラリーにまとめました。これからの季節、卒業式・入学式でお着物を着られたい、お嬢様にお振袖や袴を着せてあげたいというご希望のある方、ご覧いただけたらと思います。
2024年1月20日


2024年2月から開講曜日が増えます!【着付教室 個人 神戸 】
2024年はきものclub夏彩にとって変化の年。 今まで以上に皆様のお役に立てるよう、サービス向上を目指します。 第1弾は・・・ 月水金曜日もご予約可能に! 今まで曜日が火・木・土・日曜日と限定されていましたが、 2024年2月より全曜日ご予約いただけます。...
2024年1月3日


もう1度着たいあなたに着物復活応援!リスタートレッスン【お正月 着物】
いよいよ師走到来! もういくつ寝るとお正月?! コロナも落ち着いて初めてのお正月ですね。 このお正月は着物を着て華やかにお祝いしましょう! でも… ◇着ていく機会があまりなくて、忘れちゃった ◇かつて着付を習ったけど最近は着ていない...
2023年12月12日


「キモノdeランチwith断捨離®︎」華やかに開催しました
「キモノdeランチwith断捨離®︎」を 三宮・北野坂近くにあるCHINESE宗家(シュウヤ)で開催しました。 ゲストはやましたひでこ公認断捨離®︎トレーナー・長谷川博子さん。 おいしい中華ランチを食べながら、 断捨離の基本のキから、「自宅の○○が手放せないんです~」という...
2023年11月22日


1dayレッスンのご案内【着付け教室 個人】
「こういう教室を探していたんです!」と喜んでくださった新規の受講生様。 以前別の教室で習ったので、袋帯だけ1回習いたいとのご要望でした。 「こういう教室」とは、 ◇着物は一度習って着られるけど、一部曖昧で部分的に習い直せる 「知りたいことを存分に聞ける単発レッスン」...
2023年10月17日


初めての和洋折衷コーデのコツはこれ!【着物 着方 アレンジ】
初めての和洋折衷コーデのコツはこれ!【着物 着方 アレンジ】
2023年10月15日


蝶の柄に込められた想い♡浴衣の柄の意味【浴衣 着付け教室】
昨日、浴衣の柄にまつわる意味を教えてもらいました。 いくつかあった中で印象的だったのが、ちょうちょの柄。 蝶はさなぎから羽化することから「復活」「変化」、蝶の音にかけて「長」=長寿、末永くという意味があるそうです。 蝶は着物でも浴衣でも好まれる柄である理由がわかりますね。...
2023年7月12日


今年も始まります!ゆかたレッスンのご案内
今年は3年ぶりに復活のイベントもたくさんありそうでうですね。 ゆかたでお出かけするチャンスも♪ レッスンの募集を開始しました。 詳しくはブログでご覧ください。 https://ameblo.jp/kimono-natsuiro/entry-12806160242.html...
2023年6月21日


グループレッスンから当教室に移られた理由~お客様の声~【着付け教室 個人】
有名なグループ着付け教室から当教室に移ってこられるお客様に理由を聞いてみました。 他の着付け教室に通った後、当教室(個人レッスン)に再申込みされた理由とは? 先週末から自分で着るレッスンをスタートされたお客様 私のお教室で初回のレッスンは、必ず帯結びです。...
2023年5月29日
bottom of page